小倉祇園太鼓とは

小倉祇園太鼓の歴史

小倉祇園太鼓は、毎年7月に福岡県北九州市小倉北区の小倉城下で行われるお祭りです。
約400年前、疫病や飢饉を沈めるため、小倉藩主細川忠興公が京都から祇園祭を取り入れたのが始まりとされます。
※2019年にて400年を迎えます。現地では、各種行事が行われる予定となっております。
当時は、京都と同じく雅なお祭りでしたが、明治時代以降は和太鼓を中心とした今の形となりました。

近年では、映画「無法松の一生」で取り上げられ、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞したことや演歌歌手・坂本冬美の「あばれ太鼓」などを通じ、日本のみならず世界でも知られることとなりました。

小倉祇園太鼓が、2019年3月28日付で国の重要無形民俗文化財に指定されました。
また、太鼓芸の重要無形民俗文化財指定は初めてとのことです。


九州和太鼓集団「雫会」では、小倉祇園太鼓を基礎に独自の創作を加え
和太鼓の魅力を知っていただく活動を行っています。

お祭りの様子(山車・服装・打法)

山車は、他のお祭りで見られる山車よりも小ぶりですが、
町内(最近では企業体や学校やチームもあります)により全く異なる物となっており
櫓や提灯、笹、鳳凰、天狗など様々な形をしています。

服装は、揃いの浴衣もしくは法被と定められており町内毎に異なります。

太鼓の打法は、ジャンガラ(チャッパ)に合わせ山車の上に載せた太鼓を両面から歩きながら叩くという
日本人がイメージする他の祭り太鼓や創作太鼓等とは全く異なり、非常に珍しいものとなっています。

皆が同じリズムに合わせて叩くのですが、その叩き方は町内や各人でも異なり この違いが小倉祇園の魅力となっています。

写真:魚町三丁目町内会山車

小倉祇園太鼓のお囃子

小倉祇園太鼓は、山車を引く際に引き手が太鼓の音色に合わせお囃子を歌います。
太鼓とお囃子で街を練り歩く光景も、小倉祇園に見られる特徴です。

  1. 小倉名物太鼓の祇園 太鼓打ち出せ元気出せ ア、ヤッサヤレヤレヤレ
  2. 小倉祇園さんはお城の中よ 赤い屋根から太鼓が響く ア、ヤッサヤレヤレヤレ
  3. 太鼓打つ音海山越えて 里の子どもも浮かれ出す ア、ヤッサヤレヤレヤレ
  4. 笹の提灯太鼓にゆれて 夜は火の海小倉の祇園 ア、ヤッサヤレヤレヤレ
  5. 八坂祇園さんに揃うて参れ 揃い浴衣で皆参れ ア、ヤッサヤレヤレヤレ

写真:最終日「廻り祇園」の様子(約70~80台の山車が通りに集まり一斉に練り歩きます)